簿記と家庭のカシコログ

アラサーカシコの勉強記録、家庭の記録などを記します。

気がついたら1年経っていた

まさか1年も経っていると思わなかった。

思い出しながら記録用として書いていこうと思います。

 

前回のブログで何を書いたかなんて、もちろん覚えていませんw

建設業経理士1級は、初回受験で財務諸表と原価計算に合格、2回目の受験で財務分析に合格しました。

2021年の11月中旬に、独学で再度日商1級の勉強を開始しました。

使用したのはネットスクールのとおるシリーズ、以前購入していた大原のステップアップ問題集、同じく理論問題集。

試験直前期には網羅型を迷いなく解けるまでまわし、予想問題集のあてるで仕上げました。

 

2022年6月試験の手応えは

前回より難しい問題があったけど、全部納得して解けた。

予想問題集に載っていた問題が、ほぼそのまま出題されたラッキー!

なし崩し的になっていなければ合格も見えそう。

という感じで、今度こそ「もう2度と受けなくてもいいや」と思えていたので良かったですw

結果として2回目の受験で日商簿記1級も取得できました。

150回の日商簿記3級取得以降記録していたスタディプラスの勉強時間合計は、2000時間を超えました。

 

合格報告を私よりも喜んでくれたのが、同時期に一緒に勉強を始めた仲間でした。

個人的な連絡先を交換した2人ですが、怒涛のスタンプやコメントで喜んでくれて、読みながら泣きました。

2人がいなかったら受験しなかったと思います。本当にありがとう!

 

なんやかや続けていた勉強記録のブログでしたが、今回日商簿記1級に合格したことを機にTwitterの勉強アカウントを閉じました。

削除予定でいましたが、ブログを続けるのなら記録用にデータが欲しいな…と思い至ってw

それに伴ってこのブログもどうしようか…というところ。

誰かの役に立つなら、何かの参考になるなら、受験記録やらなにやら思い出しつつ書き綴ろうかと思っています。

これが私の夏休みの宿題かな?

建設業経理士1級を受験したおはなし

記事を書くたびにお久しぶりです!

今年の3月に建設業経理士1級を受験し、昨日やっと合否の結果が出ました。

そのことについて、ちょっと書いてみようと思います〜!

 

 

建設業経理士1級について

建設業経理士は2級から受験していて、その時の記事にちょこちょこまとめてありますのでご参考くださいw

 

study-record375.hateblo.jp

 

建設業経理士2級は科目別になっておらず、難易度もそこまで高くないため、日商の勉強の延長のような感じで受験可能でした。

 

しかし1級となると話は別で、財務諸表、原価計算、財務分析の3科目に試験が分かれています。

試験内容ももちろん2級より難しく、むしろ2級の難易度に比べて1級のえげつなさに驚くと思います。

日商や全経の試験勉強をしている人が建設業を受験するのは比較的楽だと思いますが、簿記の始まりが建設業経理士だと多分挫折してしまう人も多いんじゃないかな…

 

 

 

試験当日

前々回の試験が感染症の流行で中止になったため、前回は市内のホテルを会場として使用していたようですが、今回は大学の建物を使用した会場でした。

実はこの会場、受験して見事に散った大学で…もう2度と来ることはないと思っていたのに!!www

と思いながらも十数年ぶりに憎き大学の門をくぐり、授業を受けたかもしれない建物で受験して参りましたwww

 

当日は適度に緊張していたと思います。

テキストは財務分析のみ持参し、財務諸表と原価計算日商1級を勉強していたときのまとめノートに追記する形で作成したもののみ持って行きました。

 

 

 

学習時間

学習記録は相変わらずスタディプラスを使用していました。記録を遡って計算したところ…

財務諸表→27時間45分

原価計算→30時間45分

財務分析→49時間40分

合計108時間ちょっとだったようです。

11月の日商1級が終わってすぐに勉強を始めていましたが、身内の不幸やSNSでのつながりに嫌気が差して、勉強から離れていた時期もありました。

1日1時間も勉強しない日があったとか…試験前に考えられませんね。

今は1分も勉強しない日々なのですがwwww生きてるだけで丸儲けです。

 

財務諸表と原価計算については、日商1級でほぼほぼ網羅できましたが、過去問の傾向が違いすぎるため慣れるのに時間がかかりました。

財務分析は今までの簿記の勉強とは毛色が全く違って、新しい分野の勉強だったためとても苦労しました。

勉強時間も財務諸表の2倍に迫る量をこなしましたが、完璧とは程遠い状態での受験だったと記憶しています。

 

 

合格発表

さてさて、肝心の合格発表ですが、なんと結果が出るまで2ヶ月もかかりました!

通常通りなんだそうですが、受験者数も少なくないし、論述があるし、まぁ時間がかかるのは仕方ないのかなぁという印象です。

できることなら1か月くらいで結果が欲s…はい、結果です!!

 

財務諸表→合格

原価計算→合格

財務分析→不合格

 

 

受験後の手応えとしては、財務諸表は9割、原価計算は6割、財務分析は4割ほどしか得点出来ていませんでした。

なので、正直原価計算の合格は寝耳に水、藪から棒、青天の霹靂!!信じられずに何度も見直しました!(今も再確認して記事を書いていますw)

合格率も11%ほどと低かったので、私は合格率の低い試験を受けがち(日商2級151回、153回)な呪いにかかっているんでしょうw

 

70点で合格となりますので、財務諸表は合格したにしても、2科目も残るのシンドイ…というのが受験後の率直な感想でしたw

ほんと…よかったぁ!!!

 

 

 

まとめ

受験できるのが年に2回しかないため、私は3科目を1日で受験するという暴挙に出ました。

3科目一度に受験するメリットは受験料の安さにあります。

ちょっとだけ…ちょっとだけ安くなりますww

でも、1日3科目受験は体力も気力も、想像以上に必要です。

私は正直舐めてました〜翌日は起きられないし、しばらく頭痛がしていましたw

 

6月上旬には過去問集が出ると思うので、そちらを購入して財務分析も受験予定です!

それまでは…テキストの読み直しから、勉強のリハビリを始めようと思います。

 

情報整理方法のおはなし

建設業経理士2級は無事に合格しておりました!

 

 

どうもこんばんは。

今日は私の妄想のお話です。

勉強の役に立つかといえば、まぁ立たない事もなきにしもあらずな内容ですので、暇つぶし程度にお読みいただければ幸いですw

 

 

暇人なのかな?

約2年ほど簿記の勉強を続けてきて、主にTwitterで勉強報告などをしていたわけですが、私とほぼ同時に勉強開始していた人は、会計士試験に挑戦している人から簿記2級を取れないでいる人まで様々です。

 

どうしてこんなに差がついてしまうの?と考えたことがあります。

暇人かよwwwってツッコミは自分ですでにしていますので間に合ってますw

自分の中の結論として、情報整理の方法が違うんじゃないか…と納得したことがあるので、その内容を綴りたいと思います。

あくまで個人的な妄想ですので、どこどこの先生と言ってることが違う!!とかは受け付けませんw

 

役に立つかなぁ〜立たないだろうなぁ〜

 

 

あなたの脳みそタイプはどれ?

①整理整頓お手本タイプ

仕入れた知識にいちいちインデックスを付けて保存できる。

ただしインプットは超大変、長時間かかる。

時間はかかるけど、知識の引き出しは整理整頓されているから引き出すのも容易。

おそらく一番勉強に向いているタイプ。

高キャパシティ、高検索能力、しかし出てこない時はどんなに頑張っても全然出てこない。

 

 

②入れ物は大きいけど大雑把タイプ

知識の取り込みも、情報整理も速いけど、情報の整理は上手くない。短期記憶が頼り。

大きな箱に入れて「ここのどこかに入ってるんだよ!」っていう感じ。

一つ情報を取り出すと、余計なものまで芋づる式に付いてくる。

キャパは大きめ、検索能力は“ある意味“高い。経験を積めば情報の引き出しも早くなる。

インデックスつけようか?

 

 

③細かすぎて整理しきれないタイプ

基本的に①と同じタイプだけど、インデックスが細かすぎる。

あと、最初から全部をきっちり整理整頓しようとしすぎて、6割くらいで挫折しがち。

ファイルばかり増え続けて、情報がどこに入っているか分からなくなっちゃう。

引き出すのが苦手だから、成果を上げるまでに諦めてしまう。

大枠を掴んでから詰めて行こうか?

 

 

④自分の脳味噌分かってないタイプ

脳味噌タイプどうのこうの以前の問題。1年以上簿記2級に受からない人は多分これ。

いくら勉強しても試験に受からない、勉強できない理由が多い人。(大体他人や環境のせい)

インプット下手というか、勉強方法が合っていない。つまり色々な勉強方法を試していない。

①〜③タイプの人は自分に合った勉強方法を見つけてる。そのために多くの努力をしてる。

簿記試験のたびに一定数いる、やる気あんの?って人たち。

 

 

自分はどのタイプ?

私は完全に②タイプなんですけどねw

①タイプは会計士や税理士を目指す人が多く、②は日商1級が関の山、③は日商2級は取れても1級で苦労する、④は日商2級で1年以上苦労する。

そんな勝手な統計を妄想しています。

 

もちろん私は日商1級が関の山。

会計士や税理士も考えましたが、家庭と育児をおろそかにするどころか、全部捨てて資格取得に走ってしまいそうなのでやめましたw

会計士試験に例え受かれたとしても、実務経験もないし、合格後の講座?に通うこともできませんのでね。

 

ということで、建設業経理士1級を勉強しながら、情報にインデックスを付けています。

建設業経理士も1級になると、かなり日商1級の知識が必要になるのに驚きながらw

コロナがどうなるかわからない状況で、なかなか就活もできませんしね。

いざ知識を使うぞ!!っていう時になって、ササっと引き出せる努力を怠らない様にしたいなぁと、頑張ってインプットし直しています。地味につらいw

 

①タイプになるためには、弛まぬ努力が必要です。

誰しも①タイプになる可能性は秘めているはずですので、私も日々精進!だ!!

日商簿記1級を受験したおはなし

基本的にお久しぶりです、カシコです。

昨日は打ち上げのオンライン飲み会で、缶チューハイ1本で声が枯れていますw

 

何の打ち上げかと言いますと、日商簿記1級受験終了の打ち上げです!

ちょっとした感想と、日商1級を目指される方の参考になるような書籍をご紹介しますので、よかったら最後までお付き合いください。

 

 

受験した感想

はっきり言って、難易度は低めな問題ばかりだったと思います。

解けたかどうかは別の話ですが!!!w

過去問演習でも工原より商会が苦手だったので、後半試験上手く切り替えられるかが一番心配でしたが、むしろこのまま突っ走ってやる!くらいの気持ちで折り返せたのはよかったです。

きっとここ何回か受験されているかたにとっては、ラッキー回だったのではないでしょうか?

 

自己採点の結果は、足切り無しの70点前後…

正直微妙ではありますが、日商1級は傾斜配点があるらしいので、そこに期待する結果となりました。

1年半やってこの程度か…という気持ちもありますが、色々あった割には健闘したのではないかと思います。

お疲れ!!私!!!!

 

 

通信講座のメリット&デメリット

今回初めて通信講座を利用したわけですが、それなりのメリット&デメリットがありました。

カッコ書きはお察しです。

 

◎独学では得られない正しい知識を得られる(ただし教材が間違っている場合は別)

◎質問が有れば些細なことでも答えてもらえる(自分である程度考えるのは大前提)

◎同期で切磋琢磨できる(それを上手く利用したもの勝ち)

△自分の成績がさらされる(成績が悪いと鬱だけど自分の位置は知れる)

△気の合う人、常識のある人ばかりではない(気の合う人とはオンライン飲み会もできる)

 

 

日商1級の勉強を始めたころは独学だったので、メリットの方が大きく感じました。

講座を進めるにあたって、色々デメリットもあったなぁと言うのが正直な感想です。

また、通信講座を受けているからと言って、そのカリキュラムに頼り切りだと合格には手が届かないだろうと言うことも実感しています。

 

講師の方はおそらく「平均的な生徒を基準に」カリキュラムを組んでいますし、その講座の方針によって基礎を超重要視するものから発展まで網羅するものまで多岐に渡ります。

私の受講した講座は「基礎はとてつもなく身につく」ものでした。

日商簿記1級の合格基準に関しては、「基礎を網羅しているのは当たり前」で6割「発展問題でどれだけ食い下がれるか」が残りの1割だと思います。

 

私が講座を辞めたのが試験対策(過去問の基礎的問題レベル)だったので、発展問題に食い下がる技法は自分で身につけるしかありませんでした。

そこで利用したのがこれからご紹介する書籍です。(前フリ長すぎ問題)

 

 

オススメ問題集

お待たせしました!問題集のご紹介です。

個人的に取り掛かる順番も加味していますので、ご参考になれば幸いです。

始めに書いておきますと「出版元は揃えるが吉」です!!!!

 

◎テキストの例題がマスター出来たらこちら 

大原のステップアップ問題集です。

講座を辞めて即取り掛かりました。3週間で最低2回転、不得意なものは3〜4回解き直しをしました。

ちょうどテキスト例題と過去問の簡単な問題の間を上手く埋めてもらった問題集です。

大原信者に一歩近付きましたw

 

◎ステップアップ出来たらこちら

 

日商簿記1級 だれでも解ける過去問題集【第2版】

日商簿記1級 だれでも解ける過去問題集【第2版】

  • 作者:桑原知之
  • 発売日: 2019/01/28
  • メディア: 単行本
 

 

 過去問の基礎を抜粋し、テーマ毎に横解きができる問題集です。

日商簿記1級の過去問は癖が強く、いきなり過去問に取り掛かると気が滅入ります。

そのショックを緩和してくれるのに最適でした。

 

 

 

◎打ちのめされる覚悟が出来たらこちら

 

 正直申し上げますと、この買い物は失敗でした。

この過去問集に問題があるのではなく、今まで積み上げてきた解法手順が全く違うんです。

せめて出版元を揃えていれば、ちょっと楽ができたと思っていますw

 

 

 

◎番外編

 ここからは取り掛かる順番は加味せず、参考程度にやれたらやった方が良さげなシリーズです。

日商簿記1級 網羅型完全予想問題集 2020年度

日商簿記1級 網羅型完全予想問題集 2020年度

 

 

難しい問題が集まっていると有名な「網羅型」は、参考程度に解きました。

難易度が低いとされている問題と、理論問題だけ…あとは難しかったので心が折れましたw

 

 

 

日商簿記1級 講師が選んだ過去問題集 2020年度対策

日商簿記1級 講師が選んだ過去問題集 2020年度対策

  • 作者:森田 文雄
  • 発売日: 2020/01/15
  • メディア: 単行本
 

 私は利用しませんでしたが、縦解き練習に良さそうでした。

まとまった時間が取りにくい、でも時間配分は身に付けたいと言う方にはオススメです。

 

 

 

 

ここまで手が回る人は、おそらく過去に1級を受験している方だと思います。

しばらく前に購入していたのですが、全然手をつけられず、やっと今回の受験前に1周できましたw

問題数も多く、赤シートは目にくるので正直苦痛でした←

全経上級の方が日商簿記1級よりも理論を問われますので、全経を受験するのであればやって間違いはありません。

 

 

 

次の目標に向かって始動

さて、日商簿記のお勉強はこれにて終了です。

これからはそもそも1級とどちらを優先するか迷っていた、建設業経理士の勉強をしていきたいと思っています。

日商簿記検定には2級の頃から連結(151回2級)連結(153回2級)連結(156回1級)と、これでもかとお世話になり、この恨みは一生忘れません。

全部1発合格してやったけどね!!!!

(1級はどうなるか不明な癖に) 

 

と言うことで、気持ちよくスタートを切ろうと思います。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

息子とお友達のおはなし

全経上級に合格し、建設業経理士も自己採点の結果満点が取れそうで気が抜けております。

先日の連休で親戚宅のお手伝いをしたためもあって、体力が回復せずにぐだぐだした日々を送っていましたが、回復の兆しが見えたのでまたがんばります!

 

という私の近況はさておいて、ちょっと困ったことが起きたので綴ってみます。

(息子と当事者と担任の先生で話し合いの結果、解決していますのでご安心を)

簿記全く関係ないので、興味ない方は全力スルーしてくださいw

 

 

宿題がやりたくない…の本心

息子は帰宅したらすぐに宿題を終わらせます。

そうするように仕向けたのですがw

「やることはやらないと終わらないんだよ。嫌なことほど先にやってしまえば、あとはいいことしか残らないじゃない!」

と言った私の言葉を忠実に守っているんです…健気か。

 

ある日、音読の宿題中に何やらベソをかいている様子の息子。

読み間違えた時はぐずったりもしますが、上手に読めているのにおかしい…と思った私は

 

「どうした?疲れた?今日は宿題出来ませんでしたって書いてもいいよ?」

 

と、助け舟を出しました。

宿題1日くらい出来なくたって、明日また頑張ればいいじゃないという、小学生当時の私が言って欲しかった言葉でもありましたw

すると息子はわーーーっと泣いたあと、宿題がしたくないこと、それには理由があると話始めました。

 

 

上手い下手って何基準?

息子曰く、学校で音読の練習をしていたところ、前の席のTくんに「下手くそ!」と言われたんだとか。

それを思い出して、ベソベソしていた様でした。

頑張ってる息子が馬鹿にされたら、そりゃ許せませんが、Tくんが音読を上手いという保証はどこにもありません。

「Tくんは何を基準に下手って言ってるんだろうね?先生かな?そんなの、ママの方がうまいに決まってんじゃん!」

「あとね、下手だって言われたら上手だって言う以外に何も言えないくらい、練習するんだよ!」

と言って感情を込めて読んで差し上げました。(おおきなかぶ)

息子も笑いながら、無事に感情を込めて音読を終わらせました。

 

 

思い出した大問題

さて!宿題もできたし明日の準備だ!という時になって、息子がまたしょんぼり顔。

 

「(めっっちゃわかりやすいやん…w)どうしたの?」

「Yくんが算数の教科書忘れたから見せてあげたら、ノートに落書きされたんだ…」

 

ちょっと待てそれは聞き捨てならん!!

教科書借りといて人のノートに落書きする!?!?意味わからん極刑!!!!!

と思いながらも、冷静に息子がどうしたいか、私にどうして欲しいかを聞きました。

先生にも言えていないということだったので、簡潔かつしっかり対応して貰えるように連絡帳に記入して。

対応は先生にお任せすることにして、Yくんのお母さん(たまたま連絡先を知っていた)には話すこともしませんでした。

 

翌日、すっきり顔で帰宅した息子。

先生が連絡帳を確認→当事者二人に事情聴取→謝罪と今後の話し合いで、解決した様子が連絡帳に書いてありました。

丁寧に電話までいただいて、なんだか申し訳ない気持ちになりましたが、先生はなんでも相談してくださいと言ってくださいました。

(それが仕事なんですけどねwありがたや。)

 

幼稚園に通わせ始めた時から、問題が起きたのが通学先だったら、そこの判断に任せると決めています。

あまりやりすぎるとモンペ、楽観しすぎると放置子…他人の評価は気にしないようにしていますが、言われて気持ちのいいことじゃないですしね。

体が大きいくせに気が弱くて、いじられキャラになりつつある息子なので、気を付けつつ手を出しすぎないように成長を見守るのみですね。

 

特にオチはありません!

建設業経理士2級を受験したおはなし

合格発表の翌々日が次の試験日という、最悪の場合は最悪な日程(11月にもう1回w)でしたが、建設業経理士2級を受験しました!

日商1級の講座を辞めてから、自分の自由に勉強できること、計画を自分で立てて実行できることに喜びを感じすぎて、半ば勢いで申し込んだ試験でした。

結果としては、受験してよかったと思っています!

試験結果はさておき、アレコレ書いていこうと思います〜。

 

 

試験について

建設業経理士試験は年に2回(上期9月、下期2月)行われています。

日商簿記や全経簿記に比べると、知名度が低いと思われます。

私も日商2級を勉強しているあたりで、建設業経理士の存在を知りました。

 

主催?ググってください(またこれ)

名前にグッときて受験を検討されるのであれば、まず一番に注意しなければならないのが、申込期間の早さです。

 

日商簿記は通常試験の1ヶ月半から2ヶ月前に申し込みが始まります。

商工会議所によって申込期間が異なりますので、最寄りの商工会議所をチェック!

全経簿記は1ヶ月半前からの申し込み開始です。

 

それに比べて建設業経理士の申込期間は試験の約4ヶ月前に開始されます。

なので、他の簿記検定と同様に構えていると、申込期間が終わっていた!!なんてことになりかねません。ご注意を!!!

 

 

学習時間

日商簿記1級を勉強しつつ、建設業2級にチャレンジする人なんて極々僅かだと思いますw

なので全く参考にはならないと思いますが、一応ご紹介を。

 

私が使用した教材は、最近のお気に入りネットスクールさんの通称「パタ解き」です。

 

 

テキストの読み込みと、テキスト内の例題解き、試験対策の問題を2周解いたのが大体12時間ほどでした。

 

難易度としては、日商3級の商業簿記知識だけでは苦しいです。

日商2級の工業簿記が完璧に理解できている人であれば、あまり苦労しないかな?

でも日商2級の工業簿記簡単だからな…

全経1級の工業簿記が満点取れれば、精算表に慣れるだけという印象です。

あくまで個人の見解ですがw

 

このテキストにプラスして、建設業経理検定のH Pにある過去問を最新から11回まで解きました。

あまり遡ると難易度も下がる印象で、最近の傾向からずれて行きます。

なので、過去10回分くらいやれば十分だと思いました。

最新5回を満点取るまでやりこめば、合格点は取れると思います(何様)

 

最終的な勉強時間は約30時間で試験に臨みました。

 

 

試験当日

もうね、試験会場が広いのは知っていましたが、めっちゃ広くて長机が沢山あって人が沢山いて、めっちゃテンション上がりましたw

私の会場は500人規模の結婚式場だと思われました!

そこに長机が150ほど…一人一机!!広っ!!!って会場と机の広さに感動しましたw

コロナ対策ですが、検温はもちろん換気にも配慮が行き届いていたと思います。

ポツリポツリと空席はあるものの、殆どが埋まっていたと思います。

 

前日に夫と「全経1級の時みたく一人だったらどうしよう…」

なんてことになりませんでしたw 

全経は私の推しでして、日商2級には合格したけど日商1級はどうしようか…みたいな方にはかなりオススメなので検討してみてくださいw

study-record375.hateblo.jp

 

 

 

試験内容

過去5年の試験内容を前日に振り返っていたのですが、数カ所目新しい傾向はあったものの、通年どおりかな?という内容でした。(初受験で何様)

精算表でまさかの未払法人税にならなくて、仕訳を1から見直しましたがなんとか間違いを発見して修正しましたw

 

 

ネットスクールの桑原先生が生配信で多くの問題を解いてくれるものがあったので、そちらを2倍速で拝見しましたw


第27回建設業経理士2級「解いてみる~」【ネットスクール】

 

リアルタイム視聴してお話ししたかった…

この動画と照らし合わせたところ、満点合格となりそうで安心しました。

日商3級以来の満点…だったらいいな!(点数の開示はありません)

 

 

まとめ

今回の試験で簿記の勉強を始めてから5つ目の資格試験(日商2級はカウントせず)となりましたが、運良く1発合格でここまで参りました。

最近 ツイッター上で「1発合格主義」のようなものをちょくちょく見かけますが、私はそんな事思いません。

何回受けても受かれば自分の実力なんだから、そんな思想はガン無視して受け続けたらいつかは受かると信じてやればいいじゃない。

日商1級は1回の受験ではどうにもならないだろうな…と思っている今日この頃なので保険かけておきます←

 

 

全経上級の結果が出たおはなし

今日は全経上級の合格発表でした!

一昨日の夜あたりが緊張のピークで、今朝はソワソワしながらも結果を待つしかないという心境で、勉強は手につかないのでドラマを消費していましたw

 

早速結果からお伝えしますと…

 

 

 

まさかまさかの

以前受験した記事ですが、まあー怪しい自己採点結果でしたw 

study-record375.hateblo.jp

 

 

配点私に傾け!!!!

 

と念じた結果、傾きました!!!!!

 

f:id:study_record375:20200911121305j:plain

 

めっちゃ!!ギリギリ!!!

こんなにギリギリで合格したのは初めてで、嬉しい反面自分の限界を感じる結果となりました。

応援してくださった皆様、ありがとうございました!

一つの資格の最上位を取れたんだ…と思うと、感慨深いです。

 

が、思い出に浸るうちにちょっとした問題が発生しました。

 

 

今後どうするか問題勃発

正直、結果発表直前は合格していないと諦めていました。

だってネットの口コミ?では簡単だという感想が多いし、受験仲間も点数が上がることは無いと思う…と。

それ、私受からないやんwって思ってました。

もう一回受けるか〜過去問も満足に回せてないし…頑張るしか無いか!

と思っての発表だったので、驚きしか有りませんでした。

嬉しいは嬉しいし、結果は結果として今後の糧にしようという気持ちは変わりません。

 

 

が、日商1級に対する熱意がどんどん失われて行っています。

 

 

講座を辞めてから、自分で色々計画を立てて進んできました。

全経がギリギリで合格できたので、もしかしたら日商もあり得るかも知れません。

でも、心の底では「こんなふわふわした理解じゃここが限界かな」とも思うのです。

日商1級を目指した動機が、人の意見だったからかも知れません。

自分で決めてなかったんだなって、今更思い出してしまいました。

元々、日商1級を目指せば全経上級も狙えるなと思っていたのもあります。

 

今後は、家族と話し合って方向性を決めたいと思います。

とにかく!

 

明後日の建設業経理士2級!頑張ってきます!