簿記と家庭のカシコログ

アラサーカシコの勉強記録、家庭の記録などを記します。

簿記の教室メイプルtwitter校~活用編~

こんにちは。

日商簿記検定を受験した皆様、お疲れ様でした!

手応えはどうでしたか?

 合格できただろう方、残念そうな方、微妙なラインで毎日そわそわしてしまう方…さまざまだと思いますが、受験した自分を褒め称えましょう!!

今回(154回)の試験を諸事情で見送った方も多く見られました。

試験は次回以降も続きますし、これまでの積み重ねは決して無駄になるものではありません!ので、また一緒に頑張りましょう!

 

 

さて、今日の本題はtwitterの活用方法です。

SNSの利用マナー的な部分が多くなりますので、所属していなくても「Twitterを利用して勉強仲間が出来た人」には読んでいただきたい内容です。

 

 

♯簿記の教室メイプルtwitter

 私自身の活用方法

私はこのタグを主に「勉強報告」として使っています。

なぜかって?褒めてほしいからですw

タグを使用してツイートすると、勉強報告や質問に対してイイネを押してもらえる確率がとっっっっっっっても高いのです!!

元々自己肯定感が低い私にとって、これは本当に有難いことなんです。

褒めてもらいたい!勉強しよう!報告しよう!褒めてもらった!勉強しよう!

という、なんとも自己肯定感を爆上げしてしてくれる仕組みです。

最高です。ありがとうございます。

 

勉強報告と同時に、勉強時間をビジュアル的に管理できるアプリを連携しています。

それが「Studyplus」です!

https://www.studyplus.jp/

勉強時間がぱっと見て実感できるって、結構モチベーション維持になったりします。

勉強している教材の最初にタグを仕込んでおくと、ツイートに勝手にタグが登場する仕組みです。

 

 

この先頭にタグを仕込むのはフォロワーさんの真似をさせていただいたのですが、

タグ+勉強報告=南先生のいいね

という法則は絶対ですw

勉強報告をすることで、自分のやる気アップ、タグ使用している方のやる気アップにもつながりますので、ぜひアプリと併せて活用してみてください。

 

 

質問を投稿する

 南先生の著書に関しては、ご本人から解説を頂けることもあります!

 タグを使用して勉強するならば、南先生のテキストと実践問題集で勉強することをオススメします!

(賄賂は頂いていませんw)

超スピード合格!日商簿記2級 テキスト&問題集

超スピード合格!日商簿記2級 テキスト&問題集

  • 作者:南 伸一
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2019/03/20
  • メディア: 単行本
 

 

超スピード合格!日商簿記2級 実戦問題集

超スピード合格!日商簿記2級 実戦問題集

  • 作者:南 伸一
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2019/03/20
  • メディア: 単行本
 

 

南先生よりもtwitterに出没確率の高い1級講座受講生や、2級の勉強をしている方から質問に対する解答が来るほうが多いと思います。

私はタグの質問には積極的に解答するようにしています。

自分の勉強にもなりますし、間違えていたら指摘していただけるからです。

教えてほしい人、教えることで勉強したい人、まさにwin-winじゃないですか?

 

もしタグ使用している古参の人からのリプライが嫌ならば、ブロックなどして対応しましょう。

また、南先生は他社参考書に対する言及はできません。大人の事情です。

これは簿記の教室メイプルtwitter校の禁止事項にも含まれますので、ホームページをよく読んでくださいね!

http://boki-school.net/

古参メンバーが対応してくれる可能性も高いので、タグは外してツイートしてみると良いかもしれません。

もしどうしてもお困りの際は、私でよかったら対応しますのでDMくださいね~!

 

 

禁止事項

簿記の教室メイプルtwitter校のホームページ上にもありますが、タグを使用してのネガティブな投稿は禁止されています。

人間ですから、勉強したくない、勉強したくてもできない、そんな愚痴を吐露したいときもあるでしょう。

そういう時は、タグを使用しないようにしましょう。

タグを使用しなくても、タグで繋がったフォロワーさんたちが慰めてくれたり、同感してくれたり、一緒にがんばろうと励ましてくれたりします。

質問できるのも有難いですが、共に勉強する仲間ができるのも、このタグのいいところだと思います。

私にとって、特に同期になった人との繋がりは、とっても大切なものになっています。

もう、最高です。ありがとうございます。

 

 

個人的にやめてほしいこと

これは完全に私個人の意見ですが、タグ使用に限らず「人の勉強方法を否定すること」と「合格を喜べない自分かわいそう」に関しては、やめてほしいトップ2です。

 

人の勉強方法を否定すること

問題の回転数を重視する人、テキストの読み込みを重視する人、過去問を重視する人…個人によって勉強方法は違います。

それは家庭環境や仕事、持病などのライフスタイルまで関係することですので、安易に否定することは望ましくありません。

「そんなに問題集ばっかりやって大丈夫?」

「電卓は利き手でやったほうが速いに決まってる!」

「そんな解法やらないほうが良いよ!」

 

言われた人の気持ちを考えるのなんて、小学生の道徳の授業ですよね~。

 

そういうツイートを見るだけでも正直気分が悪いです。

もし見かけてしまったら、絡まずブロックなどしてしまいましょう。

私は下手に絡んでとても不快な思いをしたので、こうなっちゃいけませんよw

 

自分の勉強方法が正しいと思うのは、自分だけだと思って勉強しても良いくらいだと思います。

私の勉強方法は、あなたにとっては邪道であっておかしくないのです。

否定しないで「そういう勉強方法もあるんだ」と、勉強方法ストックに溜めておきましょう。

 

 

合格できなかった自分かわいそう

もうね、THE☆体験談なんですけどw

簿記試験に関して言えば負けなしなのは否定しません。

でも私は大学受験も失敗して辛うじて後期試験で入学、就職は最後の最後で唯一内定を貰った会社でセクハラパワハラからの退職をし、その後も職を転々としてきたダメ人間です。

だから不合格の人の気持ちなんて、死ぬほど味わってるんですよ。

 

自分が不合格だったら、今まで一緒に頑張ってきた人の合格が喜べないのなんて、当たり前です。

 

そういう時は、SNSから離れたほうが良いです。心が落ち着くまで。

大学入試の前期試験で不合格だったときは、後期試験の合格発表まで、友人とは音信普通だった私が言うので間違いありません。

おかげで今でも高校の友達とはお付き合いがありますし、子連れで遊んだりもしています。

 

 

何が一番言いたいかというと

一度繋がった仲間を、大切にして欲しい

ということ。

 

これから続々と合格発表が始まります。

どうしても合否がついてしまいます。

合格できたら、タグを使用して大いに喜んでください!

合格できなかったら、人の合格が喜べなかったら、試験を受けた自分を褒めて褒めて褒めまくって、次へのバネへ変換してください。

強い強いバネを装備して、ぜひ再チャレンジしてください。

私にできることがあれば、全力で応援させてください!

 

 

現場からは以上です。(言いたいだけ)

 

 

簿記の教室メイプルTwitter校~1級基礎講座編~

こんにちは!

前回の記事で「日商簿記1級の勉強を開始した」ということで、今回はそのお世話になっている通信講座(?)の簿記の教室メイプルTwitterについてお話します。

 

簿記の教室メイプルTwitter校サイトはこちら

http://boki-school.net/

 

簿記のメイプルTwitter校って何ぞや?

ことの始まりは2019年2月の第151回日商簿記検定試験でした。

悪魔の連結回ですね~いやもう思い出すだけでイライラしますw

私はなんとか合格できましたが、ここ最近の試験では飛びぬけて合格率の低い、ネットニュースになるほど荒れた試験でした。

 

その試験の後に、簿記の教室メイプル主催の南伸一先生(@boki_school)が「受講料無料、優先的な回答、試験直前の問題の提供が得られる」というちょっと意味のわからない(ほめ言葉)超優良支援機構的な簿記のメイプルTwitterを立ち上げたのです。

 

 

実際に講座を開いていて、それを生業としているのに、Twitterで無料の質疑応答とか問題配布とか、正直「この人大丈夫かな?壷買わされないかな?」って思いません?

私は思いましたし、ご本人にも言いました。(失礼)

 

Twitterでは回答に制限がかかる、資格学校などによって解法手順などが違うことなどから、1級対策には手を付けていなかったはずだったのです。

が!!

やり始めちゃったんですよね、日商簿記1級講座。

 こちらは勿論有料ですが、かなり破格の内容です!ので、以下その概要をお伝えいたします!

一つだけご注意いただきたいのが、下記内容は立ち上げ当初の1期生のペースだということ。

2期生以降は一度に配信する量や、配信ペースの調整などを行っているため、あくまで概要として参考になさってください。

 

 

配信内容

配信ペースは1週間に合計3~4回ほど。

個別論点のテキスト、個別問題集、確認テストで1セット。

その他に商会、工原それぞれの総合問題集が1回ないしは1回ずつ配信されます。

テキストなどのセットは商会が35回ほど、工原が25回ほどです。

(記事を作成している段階では基礎講座の配信途中のため、おおよその回数です)

講座受講の料金は一律ですが、印刷代は別途必要になります。

自宅にプリンターがない私は、毎回コンビニプリントですw

どこで印刷するにしても、プラス印刷代を加味して検討しましょう。

 

また、これらの配信はすべてLINE WORKSというアプリ内で行われます。

質疑応答に関しても、Twitterではなくアプリでというのが原則です。

 

 

 

テキスト概要

テキストは各論点10~35ページほどの量です。

テキストの配信と同時に解説動画も配信されますので、テキストを読んで動画を見てもよし、動画と同時に進めてもよし、そこは各個人に一任されています。

テキストには基礎的な例題と練習問題があり、解説→例題→練習問題と段階を踏んで進めることができます。

たまに「過去問をちょっと簡単にしたレベル」の練習問題なども入っていて、解説動画で一緒に解いてくれたりするので、一緒に勉強してもらってる感すごいあります←

 

 

個別問題集

テキストと同時配信される、基礎的な問題をひたすら演習できる問題集です。

個人的に「ノック」と呼んでいて、1級受講生などに広まっていてひそかに喜んでいますw

ページ数は各配信範囲につき5~25ページほどで、テキストに沿って問題が組まれています。

テキストの1単元ごとに個別問題集をやるもよし、テキスト1章ごとにやるもよし!

1級1期生の中でも、個別問題集に対する取り組み方は様々です。

 

 

確認テスト

痛いところをついてくる確認テストですw

もちろんいきなり難易度が上がるなんてことはなく、基礎プラスアルファ程の問題を制限時間10分で解きます。

これがなかなか大変で、時間をオーバーしたら減点です。

確認テストの結果は、南先生がTwitterにて上位者を発表します。

それぞれの確認テスト、累計点数のランキングの発表は、へこむこともありますがやる気の起爆剤ともなります!

 

 

総合問題集

仕訳問題から財務諸表作成問題など、おそらくすべての論点を網羅するのがこの総合問題集です!

第1回目はほとんど2級までの復習かつ基礎問題ばかりですが、忘れていることの多いこと!!

しかも回が進むごとに少しずつ少しずつ難易度が上がっていくという…神対応!!

いきなり難しい問題がドーーーーン!!と出ないので、徐々に基礎力を上げることができます。

 基礎講座の時点では総合問題集は「できる限り配信に追いつくように」と通達がありましたが、これについていければ本当に怖いものなしだと感じられる問題集です。

 

 

どうやって進めるの?

簿記の教室メイプルTwitter校で日々ツイートされている方は、日中仕事をしていたり、学生だったり、私みたいに主婦だったりと様々です。

正直進め方に関しては、自分で見つけるしかありません。

ただ一つ言えることは、家庭の都合で1ヶ月遅れで始めようが、講座の途中でいきなり転勤だと言われようが、引越しで1ヶ月勉強できなかろうが、

絶対に配信ペースについていくこと!

締め切りは過ぎたら0点と思うこと!

くらいな勢いでしがみついてください。

しがみついてしがみついて、必死になって配信ペースで勉強を続けてください。

続けていくと、ある時を境に楽に感じるときがいつか来ます!

むしろ配信マダカナーみたいな。今の私です←

 

「配信ペースについていくことが、

基礎講座から試験対策講座に進むための最低条件」

というのは、2期生以降も変わらないと思います。

同期よ、共に頑張ろうね!!!!というのが、試験対策講座に進む直前の私の状況です。

 

試験対策講座に無事に進めたら、そちらの概要もお話していきたいと思います!

 

 

1級講座は誰でも受講可能なの?

簿記の教室メイプルTwitter校の1級受講を考えている方は、まず南先生と仲良くなりましょう←

受講人数には制限がありますので、特に今2級合格を目標に勉強していて、今後受講したい方は積極的にタグを使って勉強報告をしてください。

南先生は一人一人の状況や、得意不得意にも目を向けて、受講者の人柄も加味して受講の可否を決めていらっしゃる印象です。

この人性格悪そうだな~とか、可愛いな~とかじゃなく、人としてしっかり自分を持っているかを見られている気がします。

その他質問や相談などあれば、私も随時対応いたしますので、お気軽にお声かけくださいね!

 

現場からは以上です!

 

スマホからコンビニプリントする方法

お久しぶりの更新です。

やっとブログの有効活用を…と思っていた矢先に、日商簿記1級の通信講座を開始しました!

で、手一杯になってしまったのです。

その話は追々。

 

今回は簿記の勉強でずーっとお世話になっている「簿記の教室メイプル」の南先生のご紹介…も後ほどw

その派生である「簿記の教室メイプルtwitter校」の方向けに、スマホからコンビニプリントをする方法をご紹介します!

スマホから見られるPDFファイルはこの方法で印刷が可能なので、ぜひご活用ください!

 

1.アプリのダウンロード

私が使用しているのは「セブンイレブンマルチコピー」というアプリです。

 

セブン−イレブン マルチコピー

セブン−イレブン マルチコピー

  • Fuji Xerox Co., Ltd.
  • ユーティリティ
  • 無料

 

コンビニプリントのアプリは多々ありますが、このアプリだと

・印刷番号が不要

・事前登録が不要

・複数のPDFファイルを一度に送信できる

などのメリットがあります。

ただし、コンビニのマルチコピー機Wi-Fi接続が必要なので、外部機器との接続がいやな方はネットプリントなどがよいかと思います。

 その説明は省略いたします。

 

2.PDFファイルを開いてアプリへ送る

 さて、本題に入ります!

まずはPDFファイルを開きます。

今回は「簿記の教室メイプルTwitter校」の定期試験が公開されるということで、そのファイルを利用してお話します。

簿記の教室メイプルTwitter校に興味のある方は、Twitterでタグ検索してみてくださいね!

定期試験の問題は主に2級受験者対象です。

(3級受験者には南先生や、タグに所属している先輩などが随時質問に答えてくれます!もちろん私も答えますw)

話が脱線するので戻ります!

 

http://boki-school.net/

 

まずは2級の教材から、印刷したいファイルを開いて…

 

f:id:study_record375:20200117101655j:image

 

画面下のアイコンをタップします!

するとアプリが表示…されない!?

大丈夫、左にスワイプして「その他」をタップです。


f:id:study_record375:20200117101553j:image

 

 

すると、添付やダウンロードのできるアプリがずらっと一覧で出てきます。

(私は設定で「よく使う項目」にしています。後ほどご説明します!)

「候補」の一覧を上にスワイプし、「マルチコピーにコピー」をタップ!



f:id:study_record375:20200117101652j:image

 

すると、マルチコピーのアプリが起動します。

これでアプリへPDFファイルが送信されました!

ここからはアプリ内の操作です!

 

3.アプリ内で印刷準備

アプリは2.の操作をすることで勝手に起動します。

アプリが開いたら、印刷サービスを設定します。

普通紙プリントがしたいので「普通紙プリント」をタップ!


f:id:study_record375:20200117101550j:image

 

すると、「確認」のメッセージが表示されると共に、先ほど開いたPDFファイルが送信されたことが確認できます。

これでアプリの準備もOK!小銭を持ってセブンイレブンにGO!!


f:id:study_record375:20200117101702j:image

 

 

 

4.コンビニのマルチコピー機を操作して印刷する

ここからはコンビニのマルチコピーきの操作です。

まずは左の「プリント」をタッチ。

f:id:study_record375:20200117101706j:image

そして、スマートフォン/メディアからプリントの中の「普通紙プリント」をタッチ。

(写真が曲がっている&編集できていなくてすみませんorz)

 

f:id:study_record375:20200117110119j:plain

 

詳しい設定画面の写真を撮影するのを忘れてしまい…

「同意する」から右上の「無線通信Wi-Fiスマートフォン)」をタッチします。

自分の使っているスマホの種類を選択し、ファイルを送信します!

 

スマホのアプリを起動し、印刷したいファイルにチェックを入れます。


f:id:study_record375:20200117101718j:image

なんかいろいろあるのは気にしないでくださいw

1級の教材配信もあったので、これらのファイルを一度に送信しました!

経験上白黒のPDFであれば、100枚ほど送信可能です。

 

あとはマルチコピー機の指示に従って操作をします!

セブンイレブン内では無料のWi-Fiに自動接続されてしまうので、おそらく最初は接続エラーの表示になると思います。

(私は毎回接続エラーになりますw)

右上の「送信」をタップすると以下の画面が出ますので、「接続」をすると送信することができます!

 

f:id:study_record375:20200117101709p:image

 

 

 

5.用紙設定

 

ついでに用紙設定をご紹介ですw

A4にプリントしてもよいのですが、どうせなら試験のように小冊子印刷をしましょう!

基本設定画面を「白黒」「A3」「ちょっと小さめ」「小冊子」と設定します。

(画像では用紙サイズがA4になっています…めっちゃ小さく印刷されるので要注意!←)

f:id:study_record375:20200117112829j:plain

 

小冊子の設定は「左とじ」にしましょう!

これで試験本番と同じように、ページをめくって問題を解く感覚もつかめます。

保存にも便利!と思っています。

 

f:id:study_record375:20200117112003j:plain

 

 

6.補足~アプリの表示順位を上げる~

今後もアプリを使用してコンビニプリントをする予定であれば、設定をオススメします!

印刷したいファイルの画面でアイコンをタップします。

f:id:study_record375:20200117101655j:image

 

そして右上の「編集」をタップすると、アプリを並べかえることができます!

 

f:id:study_record375:20200117101721j:image


左の「+」をタップすると、よく使う項目へ追加することができるので、いちいち「その他」からスクロールして…という手間もなくなります!

 


f:id:study_record375:20200117101642j:image

「よく使う項目」の中でも並べ替えができますので、自分の優先順位の高いアプリによって並べ替えるとよいでしょう!

f:id:study_record375:20200117101649j:plain

 

 

まとめ

長くなりましたが、書きたいことは書きましたww
途中わかりにくい部分もあったと思いますが、コメントやTwitterのリプライで聞いてください!

 

また、簿記のメイプルTwitter校では、主に日商簿記試験の受験者が毎日切磋琢磨して勉強しています!

質問も随時受付けていて、タグを付けてツイートすることで南先生ご本人からご指導いただけることもあります。

本当にオススメですので、独学で孤独を感じてしまう…なかなか勉強が進まない…などなど悩みをお持ちの方は、ぜひ南先生に声をかけてください!

https://twitter.com/boki_school

 

私も喜んでサポートいたします!

 

 

 

全経簿記1級試験を終えて

大変ご無沙汰しております!

去る5月26日、全経簿記1級試験を受験してきました!

結果は6月1日には発表されていまして…

 

 

商業簿記会計学 88点

工業簿記・原価計算 96点

無事に全経簿記1級を取得することが出来ました!

日商簿記2級を終えたけども、直接日商簿記1級に挑戦するには

ちょっと実力不足かも…と感じている人がいたら、

ぜひ全経簿記1級の受験を検討してほしい!

と思いつつ、日商2級と全経1級を比較しながら、綴ります。

 

試験の概要

主催などの違いはさておいてw

日商2級と全経1級でまず違うことといえば、試験の実施時間ではないでしょうか。

日商2級では商業簿記3問、工業簿記2問が120分で実施されます。

一方、全経1級では商業簿記会計学が4~5問、工業簿記・原価計算が4問

それぞれ90分で実施されます。

 

日商2級の工業簿記で難しいと感じる場合、

全経1級では恐ろしいものを見ると思っていただいて結構ですw

 

 

 

商業簿記会計学

日商2級との出題範囲の違いもありますが、一番の違いは理論問題でしょう。

日商2級で理論問題が出たら、正直「ラッキー!」と思っていましたw

しかし、全経1級の理論問題は「企業会計原則」というものの穴埋め、

正誤問題などですので、また違った難しさがあります。

 

また、日商2級では範囲外(日商1級の範囲)である特殊商品売買なども

試験範囲になるため、学習範囲はより広くなります。

 

学習範囲が広くなるといっても、試験の難易度はそこまで変わらない印象でした。

日商2級はより計算力が求められる気がします。

 

 

工業簿記・原価計算

日商2級と段違いなのが工業簿記です。

どのくらい段違いかというと、過去問の解答用紙を見た瞬間に凍りつくレベルですw

正直90分で解答欄を埋められるわけがないと思うような、

そんなイメージをしていただければ大丈夫?ですw

 

日商2級では勘定連絡図をあまり使用しないテキストもあります。

私が勉強に使っていた「簿記の教科書」シリーズは、

勘定連絡図に関して言えば、ほぼノータッチでした。

その勘定連絡図を、全てもしくは一部作成し、

さらには製造指図書や部門別個別計算まで絡んできたり…

とにかく、記憶だけでは太刀打ちできません。

 

 

対策はひたすら過去問!!

 日商2級に合格していれば、商業簿記に関してはあまり不安に思う必要はないと思います。

ただし、日商2級ではなかったタイプの理論問題が出題されるので、

企業会計原則や原価計算基準は何度も読むことをオススメします。

 

工業簿記は、ひたすら問題になれることが重要です。

最初は埋められなかった解答欄も、慣れてくれば意外と親切な作りになっています。

一つ間違えると芋づる式に失点してしまうので、

計算は慎重に…検算をすることよりも、正確な理解と計算を心がけましょう。

 

 

 

7月の全経簿記試験も迫っていますね。

直前期の過去問演習で、かなり得点を伸ばすことが可能です!

また、日商簿記の勉強をされている方にも、かなりオススメな資格です。

私は日商2級合格後に、全経1級を受験して理解を深めたおかげで

日商1級に挑戦する気持ちが芽生えました!

日商1級の勉強をしていても、全経1級を受けてよかった~!と

何度も思っています。

 

もし日商2級合格後、今後の資格で迷いがあるならば、

全力で全経簿記を推します!!!

日商簿記3級合格体験記

お久しぶりの更新です!

試験に向けてのお役立ち情報を…と思っていたのですが、

6月試験まで約2ヶ月で簿記の知識が不安定な私があれこれ言って、

混乱してほしくないのでやめます!w

合格体験記は書こうか悩んだのですが、やれば出来るよっていう

励みになればと思い…綴ります~。

 

 

勉強を始めてから挫折まで

 

勉強開始はツイッターに投下していました。

 

 

今更ながらツイッターアカウントの公開にもなりましたねw

アクセスはほぼツイッターからなので、特に影響はないと思いますが。

で、読み始めは本当に「なんのこっちゃ」でした。

今まで経験した仕事で、ある程度取引のイメージは思い浮かびましたが、

「簿記」という制度に触れるのは初めてだったので仕方なかったと思います。

 

テキスト2周読み終わり、問題集に手をつけ始めたのが9月に入ってからでした。

そして問題集の第1問第2問対策はサクサク進み…

第3問です。鬼門です。

 

手帳に簡単な日記を書いているのですが、それを見る限りでは

「9月25日第3問対策⑤断念!」

諦めてる~www

今でも覚えてます。合計試算表の作成です。

見返せば何のひねりもない、難しさのかけらもない、素直な試算表です。

これにぜんぜん歯が立ちませんでした!!

で、断念しちゃったんですね。

 

 

挫折して再開までの期間は?

どれくらいヘソを曲げていたかとと申しますと、

「10月23日第3問⑤再開!」

…1ヶ月は逃げすぎだと…思ったんでしょうかね…。

ギリ1ヶ月経ってないし!!とか思ってたんでしょうね。

 

このとき勉強を再開できたきっかけは、

回答を見ながらでも成功経験を積み重ねよう

と思考を変えられたことにあると思います。

それまでの問題演習は、いかに回答を見ずに答えを導き出せるかに重点を置いていました。

でも、初学者にそれは高すぎる目標でした。

出来なくて当たり前、だって初めて学ぶ分野なんだから。

そう思えるようになったことで、勉強への姿勢も変わった気がします。

 

 

怒涛の過去問期

問題集で挫折して、へそ曲がり期間を乗り越え、

過去問に着手したのはそれから数日後の10月28日でした。

 

 

我ながらなかなかの好成績?です。

 

 

141回はヤバすぎたらしいです。しかも第5問諦めてますねwww

なにやってんでしょうか。

多分139回140回で合格点を取っていたので、衝撃だったんでしょう。

 

 

過去門を解く上で、私が絶対条件としたのは

必ず時間制限を守ることでした。

これも人それぞれ向き不向きがあると思いますので、一例です。

3級は割と過去問も得点することができていたので、

過去問2周目時点で満点合格を目標にしていたと思います。

試験直前期には、回によっては1時間で満点を取れるようになっていました。

 

 

ここまでくると、過去問は快感を得るための道具でしかありません。(変態)

 

 

ここからは完全な自慢です

合格発表当日、ネット申し込みなのでネットでの点数発表となりました。

11月26日午前0時が発表でした。

 

 

無事満点合格を果たすことが出来ました!

各速報で答え合わせして、某わんこのサイトの間違えを指摘したり、

めっちゃ天狗になっていたと思います。

ちなみに2級のテキストは、合格発表前に購入していました。

 

 

簿記にハマる病気は、どんどん重症化していくなんて、

この時は…ちょっと思っていましたww

資格取得はなんのためにするの?

私は2018年11月に日商簿記3級、2019年2月に日商簿記2級を取得し、

現在は全経簿記1級を勉強中です。

日商?全経?となった方・・・ググってくださいw

 

簿記を勉強する先の目標は?

どうして日商と全経両方勉強するの?

今日はその理由をお話します。

 

 

そもそもどうして簿記を始めたの?

はじめの記事にも書きましたが、私が簿記を始めたのは

 

経理ソフトの仕訳を理解できるレベルになる」

はじめのいっぽ - 簿記と家庭のカシコログ

 

という目標が一番の理由でした。

正直、経理ソフトの仕訳は個人事業についてなら日商3級で十分かと思います。

日商3級は勉強を始めて3ヶ月ほどで、満点で取得できました。

これはもう、ただ単に簿記が自分に向いていた結果・・・

ラッキー以外のなにものでもありません。

 

 

その時点で、私の目標は達成できていたのですが、

次に問題となったのが「忘却」

そう、簿記とは忘れてしまうものなんです。

 

 

仕事で経理を担当していると言っても、所詮居酒屋の経理です。

1日の取引は割りと多い店でしたが、経理処理は週に2~3日しかできません。

他の仕事も与えられていたので、週に1日しか経理処理を出来ないときもありました。

 

そうするとね・・・忘れてしまうんですよね・・・

 

簿記の知識を忘れないために、どうせならステップアップを!

ということで、日商2級の勉強を始めました。

 

 

 

欲張りカシコ

 運も味方して、日商簿記2級も一度で合格することが出来ました。

私は自分の脳みそへの教え方だけは上手いので、

試験までになんとか知識を詰め込めたと思っています。

 

 

でも、「日商2級持ってます!教えられます!」なんてことはありません。

正直穴だらけです。

工業簿記は未だに名称がごちゃごちゃだし、

(問題が出れば大概は解けますが、それは正しい理解なの?)

連結会計に至っては既に忘れそうだし、

(開始仕訳はできます・・・多分)

そんな状態でも、試験で70点以上を取れば合格なんです。

 

でも、それでは私の気持ちが納得しませんでした。

 

半年間勉強を続けられたんだし、面白いと思っている今のうちに、

会計の知識を広げられるだけ広げよう!

私の中の欲張りカシコが、そう言ってきたんです・・・

 

 

あ、怪しい人ではありません・・・多分

 

 

 

 

 日商と全経両方勉強するのはどうして?

 皆さんは何のために簿記試験を受験していますか?

商業科などの学生だから、経理事務の仕事に就きたいから、

会計士になりたいから、税理士になりたいから、

理由は様々だと思います。

 

 

日商簿記と全経簿記については、みなさんググりましたか?w

私は説明しませんよ?w

日商と全経両方を勉強する人で多いのが、

最終目標は税理士、日商で2級まで取得し、

全経上級を取得して税理士試験の受験資格を得る

というパターンかな?と思います。

(間違えていたらご指摘くださいごめんなさい)

 

 

私はいままで書いてきたとおり、流れに乗りに乗って

「会計の知識を深めたい」

という、知識欲が一番の理由なんですが、

こんな酔狂な人はあまりいないと思いますw

 全経簿記1級のテキストはまだ1周しか出来ていませんが、

商業→日商2級の方が難易度が高い。全経は広く浅く基本的。

工業→どちらも同程度の難易度。全経のほうが一歩踏み込んでいる印象。

という感じでしょうか。

 

 

目標に向かってのステップとして、資格を取る方が多いと思います。

でも私は知識の理解度を測るために、資格試験を受けています。

オススメ勉強法!

勉強法については、いろいろな書籍やサイトで紹介がされていますよね。

「○日でT大に合格するための勉強法!」とか、

「これで私は●●士になった!」みたいな。

でもそれって、万人に通ずるものなのでしょうか?

 

 

勉強法は自分で探すもの

勉強の醍醐味かつ、一番大変なことは、

いち早く自分に合った勉強法を見つけることと思っています。

 

たまたま書店で目に入った書籍が、自分には向いていた!

というのは、本当にラッキーとしか言いようがありません。

もしくは、一定数以上の書籍を読んでいる方にしか当てはまらないと思います。

 

私は簿記の勉強を始めるとほぼ同時に、twitterアカウントを作りました。

フォローやフォロワー数はたいしたことありませんが、

100人以上の方と相互フォローになっている状態です。

その仲でも私とまったく同じ勉強方法、ペース、

過去問のまわし方をしてる人なんて、誰一人としていません。

 

環境も人それぞれで、私と同じバイトをしながら勉強をしてる主婦の方、専業主婦、会社員、高校生、専門学生・・・中にはどうやって生活しているのか未だに分からない人もいますw

環境が違えば勉強ができる時間も違います。

それでも、合格する人はきっちり合格しています。

 

合格する人の共通点として感じているのが、

自分なりの勉強法が確立されているということです。

 

 

 

自分に合った勉強法が分からない時は・・・

もちろん、今では自分に合った勉強法が分かっている私も、

最初は何をしていいのか分からなかったんです。

でもほら、「簿記○級 勉強法 独学」と検索してみてください?

いくらでも、勉強法があるんです。

自分に合っているかどうかは、

正直試さないと分かりません

 

 

逆に、自分で考えた勉強法をしているのに、

何度も試験に落ちてしまうことがあると思います。

そんな時には逆に、勉強法を見直してみませんか?

 

ちなみに私は

「ひたすら読んで、想像して、身振り手振りで問題を解く」

という方法です。

勉強中の私は、完全に不審者です。

 

 

 

唯一これだけは!

そんな私が唯一オススメするのは、

途中でテキストを変えないことです。

簿記初心者であれば尚更、自分に合っているテキストを選ぶのは至難の技です。

初めて簿記のテキストを購入するのであれば、

いろいろなサイトなどの口コミ評価や、書店で立ち読みして選んでください。

しかし、簡単にテキストを変更するのは、断固反対します。

 

どんな勉強でもいえることかと思いますが、

テキストの良し悪しはある程度知識がつかないと判断できません。

また、学習進度に応じて、自分の求めるものも変わってくるように思います。

簿記2級を勉強する頃には、自分に合ったテキストかどうかを判断できると思っています。

(この辺の体験は別記事にしようと思います。)

 

一つのテキストと、まずは直近の試験まで向き合ってみてください。

きっと1ヶ月もすれば、あちこち折り目や傷がついて、愛着が出てきます。

向いてないんじゃないか・・・と思ったテキストで、

私は魔の151回日商簿記2級に合格しました。

ぜひ手持ちのテキストを、ぼろぼろになるまで使ってあげてください。